はるမင်္ဂလာပါ(ミンガラーバー)!いらっしゃいませ!



60カ国渡航、世界2周済みの旅人「はるカタルーニャ」です。
本日は「祈りの国ミャンマーへ!バガン遺跡と黄金のパゴダの旅情報カフェ」となっております!
ご来店いただき、本当にありがとうございます。
この記事では、無数の仏塔が林立する絶景のバガン遺跡をはじめ、ミャンマーの人気観光都市やおすすめホテル、独特な食文化、そして旅の前に絶対に知っておきたい現在の治安情勢、ビザ、気候、文化的な注意点まで、いつか訪れる日のために知っておきたいミャンマーの情報をすべて詰め込みました。
- いつかミャンマーを旅してみたいと夢見ている方
- バガン遺跡をはじめ、ミャンマーの美しい風景や文化について知りたい方
- ミャンマーの歴史や現在の状況に関心がある方
- 平和が戻った未来の旅のために、今のうちから情報を集めておきたい方
黄金に輝くパゴダ、人々の穏やかな微笑み、そしてどこまでも続くバガンの仏塔群…。かつて多くの旅人を魅了した「微笑みの国」、ミャンマー。
残念ながら、現在は政治的な混乱により、かつてのように自由に旅をすることが非常に困難な状況にあります。



本当に美しい国だからこそ、今の状況はとても悲しいですよね。



だからこそ、一日も早く平和が戻ることを願い、再びこの国を訪れることができる未来のために、その素晴らしい魅力をこの記事にギュッと詰め込みました。
この記事が、ミャンマーへの想いを馳せるきっかけとなり、そして未来の旅の最高のガイドブックになることを願っています。
- ミャンマーの基本情報(気候、通貨、詳細な言語事情)
- 未来の旅のための準備知識(ビザ、ワクチン、現在の治安情勢、ネット事情)
- バガンとインレー湖を巡る5泊7日のモデルプラン(未来の旅シミュレーション)
- かつて旅人を魅了した観光都市とおすすめホテル
- 絶対に食べたい名物料理や伝統的なお土産



今は行けないかもしれないけど、いつかのために情報を集めておくのって、わくわくするなあ。



その気持ち、よく分かります!旅の計画は、未来への希望そのものですからね。
平和が戻り、安心して旅ができるようになったその日のために、まずは航空券がどれくらいするのか、イメージを膨らませてみませんか?
旅の費用で一番大きな割合を占めるのが航空券なので、最初に相場を把握しておくと、ホテルや現地での予算もぐっと立てやすくなります。



私が航空券を比較・予約する際にいつも愛用しているのが、実は「Trip.com」なんです。
以前ボスニア・ヘルツェゴビナで携帯を盗まれてフライト情報を確認できなくなった際、Trip.comの24時間対応日本語チャットサポートが本当に迅速で、心から助けられた経験があります。それ以来、価格のお得さだけでなく、万が一の時の安心感から、私の旅には欠かせない存在になっています。
- お得な料金で見つかりやすい
- 24時間日本語サポートで万が一の時も安心
- サイトやアプリが直感的で使いやすい
希望の日程でどれくらいで行けるのか、まずは気軽にチェックしてみましょう!
あなたの「いつか」のミャンマー旅行が、一生忘れられない素晴らしい体験になるよう、心を込めてナビゲートします!
それでは、さっそくミャンマーの魅力的な世界を覗いてみましょう!
ミャンマーってどんな国?まずは基本情報をチェック


東南アジアのインドシナ半島西部に位置し、多様な民族と文化、そして敬虔な仏教信仰が息づく国、ミャンマー。まずはその基本情報から見ていきましょう。
ミャンマーの場所と基本データ
ミャンマーは中国、タイ、ラオス、インド、バングラデシュの5カ国と国境を接しています。この地理的条件が、多様な文化が交差するミャンマー独自の雰囲気を作り出しています。



その広大な国土は日本の約1.8倍!



北部のヒマラヤ山脈の麓から、南のアンダマン海まで、非常に多様な地理的特徴を持っています。
それでは、旅行の計画を立てる上で欠かせない、基本的な情報を一覧表で確認していきましょう。
| 正式名称 | ミャンマー連邦共和国(Republic of the Union of Myanmar) |
|---|---|
| 首都 | ネピドー |
| 言語 | ミャンマー語(ビルマ語) |
| 通貨 | チャット(MMK) |
| 時差 | 日本より2時間30分遅れ(サマータイムなし) |
| 電圧 | 220-240ボルト / 50ヘルツ |
| コンセント | B, B3, C, Gなど複数混在。マルチ変換プラグが必須。 |
| 面積 | 約68万平方キロメートル(日本の約1.8倍) |
基本情報を押さえたところで、次はその背景にあるミャンマーの「言語」や「文化」について、さらに深く掘り下げていきましょう。
これらの知識は、未来の旅を一層味わい深いものにしてくれるはずです。
ミャンマーの言語事情:何語が話されているの?
ミャンマーは135もの民族が暮らす多民族国家。その言語事情について詳しく解説します!
ミャンマーの公用語はミャンマー語(ビルマ語)ですが、実際にはシャン族のシャン語、カレン族のカレン語など、それぞれの民族が独自の言語を持っており、その数は100以上とも言われています。



だから、地域によってはミャンマー語が通じないこともあるんです!
文化の多様性が伝わってきますね。
旅行中は主にミャンマー語を使いますが、観光地では様々な言葉が聞こえてきて、ミャンマーの多様性を肌で感じることができますよ。
英語は通じる?ミャンマーの言語Q&A



公用語がたくさんあるのは分かったけど、やっぱり一番気になるのは英語が通じるかどうか…
多くの日本人旅行者がそう思いますよね。
そんな素朴な疑問について、Q&A形式で分かりやすくお答えします!
- 旅行中に英語は通じる?
-
イギリス植民地だった歴史があるため、ヤンゴンやバガンなどの主要な観光地のホテルやレストランでは比較的英語が通じます。しかし、ローカルな市場や地方へ行くと、英語はほとんど通じません。基本的なミャンマー語の挨拶やフレーズを覚えていくと、現地の人々と心を通わせることができますよ。



言葉の多様性は、文化の豊かさの証です!
そして、そのユニークな文化を育んできたのが、ミャンマーの雄大で変化に富んだ自然環境と気候なのです。
次のセクションでは、未来の旅の計画に欠かせない気候と服装について、詳しく見ていきましょう。
ミャンマーの気候と旅行準備:ベストシーズンと服装


ミャンマーって、一年中暑そうなイメージだけど、乾季は過ごしやすいって聞くし…



一体いつ行くのが正解なの!?



服装も日本の夏と同じでいいのかな?
その悩み、ミャンマー旅を計画する誰もが通る道です!
ミャンマーの気候は大きく3つの季節に分かれていて、ポイントさえ押さえれば計画は難しくありません。
あなたの「見たい景色」「やりたいこと」に合わせて最高の旅を計画できるよう、まずは基本となる気候とベストシーズンから丁寧に解説していきますね。
ミャンマーの気候と旅行のベストシーズン
ミャンマーの気候は、大きく3つの季節に分かれます。旅行に最も適したシーズンを知っておきましょう。
- 乾季(11月~2月)
雨がほとんど降らず、気温も湿度も比較的低く過ごしやすい**観光のベストシーズン**。バガンの気球が飛ぶのもこの時期です。 - 暑季(3月~5月)
一年で最も暑い季節。日中の気温は40℃を超えることもあり、日差しも強烈です。 - 雨季(6月~10月)
毎日スコールが降り、湿度が高く蒸し暑い日々が続きます。インレー湖の水位が上がり、緑が美しい季節でもあります。
仏塔群の向こうから朝日が昇り、無数の熱気球が空を舞う幻想的な風景を見たいなら、気候が安定し、熱気球のフライトシーズンでもある乾季(11月~2月)が断然おすすめです。



やっぱり乾季が一番良さそうですね!
旅行する季節が決まったら、次はいよいよ持ち物の準備ですね。
ミャンマーの服装選びは、気候だけでなく文化への配慮も大切です。
見る・買う・楽しむ!ミャンマーの伝統衣装「ロンジー」
ミャンマーの街を歩いていて最も心惹かれるものの一つが、多くの人々が日常的に身につけている伝統的な巻きスカート「ロンジー」です。
それは単なる服装ではなく、ミャンマーの人々の暮らしに深く根付いた文化そのものなのです。
機能的で美しい国民服
ロンジーは、大きな一枚布を筒状に縫ったシンプルな衣服。男性用は「パソー」、女性用は「タメイン」と呼ばれ、結び方が異なります。暑い気候でも涼しく過ごせる機能性を持ちながら、色や柄が豊富でとてもおしゃれです。
ミャンマーでは、パゴダ(仏塔)や寺院に入る際、男女ともに肌の露出を控えるのがマナーです。タンクトップや短パン、ミニスカートでは入場を断られることがあります。ロンジーは、そんな時にさっと巻くだけで正装になる便利なアイテム。観光客向けにレンタルしている場所も多いですよ。



市場で自分だけの一枚を見つけて、旅の間身につけてみるのも楽しいかもしれませんね!
出発前にスッキリ解消!ミャンマー旅のギモン Q&A





治安は?通貨は?トイレは…?
そんなリアルな疑問を、未来の旅に備えてQ&A形式でまとめました。



これを読めば、あなたの不安もきっと解消されるはず!
- 服装は?何を持っていけばいい?
-
基本的には通気性の良い夏服でOK。ただし、朝晩の冷え込み(特にインレー湖や乾季のバガン)や、冷房対策として**薄手の羽織もの**は必須です。また、パゴダ訪問時のマナーとして、肩や膝が隠れる服装(長ズボンやロングスカート、ストールなど)を必ず用意しましょう。
- クレジットカードは使える?現金は必要?
-
一部の高級ホテルやレストランを除き、基本は現金(チャット)社会です。また、ミャンマーでは**米ドル(USD)**も広く使われますが、**「折り目や汚れのない新札」**でないと受け取りを拒否されることが多いため注意が必要です。ATMもありますが、手数料が高く、現金不足の場合もあるため、ある程度の米ドル新札を日本から持参するのが最も確実です。
- トイレ事情はどう?
-
ホテルや新しい商業施設以外では、日本のような清潔なトイレは期待できません。「ミャンマー式」と呼ばれる、桶で水を流すタイプが一般的で、トイレットペーパーがないこともほとんどです。**ポケットティッシュや除菌ジェル**は常に持ち歩きましょう。
- 【最重要】治安が心配…現在の状況は?
-
非常に深刻な状況です。2021年のクーデター以降、ミャンマー全土の治安は極めて不安定です。2025年現在、日本の外務省はミャンマー全土に**危険情報レベル2「不要不急の渡航はやめてください」**以上を発出しており、一部地域には最も高い**レベル4「退避してください」**も出ています。**いかなる目的であれ、現時点でのミャンマーへの観光渡航は絶対にやめてください。**



この記事は、あくまで未来の平和な旅のための情報提供を目的としています。渡航を計画する際は、必ず外務省海外安全ホームページで最新の情報を確認してください。
これさえあれば完璧!ミャンマー旅行の持ち物チェックリスト





東南アジアの旅って、何を持っていけばいいか本当に悩みますよね…。
「あれを持ってくればよかった…」と現地で後悔しないために、絶対に欠かせない必須アイテムから、私が実際に使って「これぞ神アイテム!」と感じた便利グッズまで、ミャンマーの特殊な環境に合わせて厳選しました。



ぜひ、未来の旅の荷造りの参考にしてくださいね。
【基本】まずはこれ!必須アイテムリスト
- パスポート:命より大事!有効期限(残存6ヶ月以上)を必ず確認。
- ビザ(査証):事前にe-Visaの取得が必要(情勢により運用状況は要確認)。
- 航空券(eチケット):スマホと紙の両方あると、万が一の時に安心です。
- 現金(米ドル新札):最重要!折り目や汚れのない綺麗な米ドル札を多めに。
- クレジットカード:緊急時やごく一部の高級店での支払いのために。
- 海外旅行保険証:必ず加入しましょう。
- スマートフォン&充電器:地図、カメラ、翻訳、連絡手段…まさに旅の命綱!
- モバイルバッテリー:停電が起こることも。これがないと本当に困ります。
いざという時に「充電がない!」となると、せっかくの楽しい時間も台無しに。
そんな悲劇を防ぐためにも、大容量のモバイルバッテリーはまさに”お守り”です!



せっかくのシャッターチャンスでも、充電が残り10%…
なんてこと、考えただけでゾッとしますよね。



私が使っているこれは、スマホを何回もフル充電できる大容量なのにコンパクトでおすすめです!
【最重要】服装 & 衛生・文化対策リスト
ミャンマーの服装計画は「夏服+α」と「紫外線&衛生、文化への配慮」が全てです!
- 肌を覆う服装:パゴダ訪問用に、肩と膝が隠れる長ズボン、ロングスカート、ストールなど。
- 羽織もの:朝晩の冷え込みや冷房対策に。
- 日焼け止め (SPF50+/PA++++):日差しは強烈!
- サングラス&帽子:絶対に必要。
- ウェットティッシュ・除菌ジェル:食事の前や手を洗えない時に大活躍します。
- トイレットペーパー:芯を抜いて潰して持っていくと、トイレで困ることがなくなります。
- サンダルと脱ぎやすい靴:パゴダでは頻繁に靴を脱ぐため、脱ぎ履きしやすいサンダルが便利。



サングラスって、景色が暗く見えちゃうのがちょっと苦手…。
せっかくの絶景がもったいない気がして。



その気持ち、すごく分かります!
でも、良いサングラスは違うんです。
むしろ、かけた方が景色がもっと繊細に、もっと美しく見えるんですよ!
高品質な「偏光レンズ」を通すことで、この余計な光の乱反射だけがカットされ、空の青さや雲の立体感、水の透明感がくっきりと浮かび上がってくるんです。
私が色々試した中で、「目を守る」機能と「景色を美しく見せる」機能の両方を最高レベルで満たしてくれたのが、この「UNDERGROUNDJOBS」のサングラスです。
\裸眼より、もっと世界が美しく見える!/
- 高品質な偏光レンズ:乱反射をカットし、空や水の「本当の色」を引き出す
- 99%以上の紫外線カット:雪眼炎のリスクから大切な目を完璧に守る
- 調光機能:日向と日陰でレンズの色が自動で変わり、常に見やすい
- 軽量でフィット感が高く、長時間つけても疲れない
世界の絶景を、ただ「見る」だけでなく、最高の解像度で「体験」するために。このサングラスは、まさに旅の質を格上げしてくれる最高の投資です!
【旅の質UP!】あると超便利なアイテムリスト
- 常備薬:飲み慣れた胃腸薬、頭痛薬、酔い止めなど。
- 海外変換プラグ:コンセント形状が複数混在しているため、マルチタイプが必須。
- 懐中電灯・ヘッドライト:停電対策や、バガンの朝日鑑賞で暗い道を歩く際に役立ちます。
- マスク:砂埃や排気ガス対策に。
ミャンマーのコンセントは地域や建物によって本当にバラバラ。
これ一つであらゆるタイプに対応できるマルチ変換プラグは、まさに必需品です。



どうせなら、USBポートが複数ついているものがおすすめ!
これ一つで今後の海外旅行でもずっと使えますし、スマホと他の機器を同時に充電できて効率的ですよ!
【超重要】ミャンマーのインターネット・Wi-Fi事情
美しいパゴダの写真をリアルタイムでシェアしたり、次の目的地の情報を調べたり…。
未来の旅でもインターネットは欠かせません。ミャンマーのネット環境と、旅行者におすすめの利用方法を解説します。
- ミャンマーのWi-Fiって、実際どうなの?
-
正直なところ、日本と比べると速度は遅く、不安定なことが多いです。ホテルやカフェで無料Wi-Fiが提供されていますが、繋がりにくいこともしばしば。また、現在の政治情勢下では、政府による通信遮断が行われる可能性も常にあります。
- 一番安くネットを使う方法は?
-
費用を最優先するなら、現地のSIMカードを購入するのが最も安価です。しかし、情勢によっては外国人向けの販売が制限される可能性もあります。



着いて早々、言葉の通じない場所でSIMを探すのは不安…。
やっぱり日本で準備を済ませておきたいな。



旅の貴重な時間をSIM探しに費やすのはもったいないですし、何より安心感が違います。
そんな方のために、日本で準備できる2つのベストな方法をご紹介します。
- eSIM(個人・カップル向け)
SIMの差し替え不要!スマホでQRコードを読むだけで設定完了。一番手軽でスマート。 - Wi-Fiレンタル(グループ・家族向け)
これ1台で複数人が同時に接続可能。PCやタブレットも使うならこちらが便利。
あなたの旅行スタイルに合わせて、ストレスフリーなネット環境を選んでくださいね!
フリーWi-Fiを検討される方も多いと思いますが、セキュリティが不安だったり、場所によって電波が弱かったりすることも。
快適で安全な旅のためには、自分専用の通信手段を確保しておくのが断然おすすめです!





持ち物も、疑問も完璧!
これで未来の旅への準備は万端かな?



物理的な備えはバッチリですね!
でも、もう一つ忘れてはいけない『最強の旅のお守り』があります。
それは『知識』です!
なぜこの国に無数のパゴダが建てられたのか、なぜ多様な民族が暮らしているのか、そしてなぜ今、困難な状況にあるのか。ミャンマーが歩んできた激動の歴史を知ることは、未来に訪れるその土地の風景を、より深く、意味のあるものとして心に刻むための大きなヒントになります。
次のセクションでは、あなたの未来の旅のお守りとなる「歴史」の知識から見ていきましょう。
旅が深まる!ミャンマー激動の歴史物語


ただの観光地巡りで終わらない、一歩踏み込んだ旅へ。ミャンマーの歴史を知れば、黄金のパゴダや人々の微笑みに隠された物語が見えてきます。なぜこれほど敬虔な仏教国なのか、なぜ今、困難な道を歩んでいるのか?その謎を解く鍵は、壮大な歴史の中にあります。



歴史を知ると、旅の解像度がぐっと上がりますよね!
ここでは、古代王朝から現代まで続くミャンマーのドラマチックな歴史を、3つの時代に分けて分かりやすくご紹介します。
① 最初の統一王朝とパゴダ建立の時代
11世紀、アノーヤター王によってミャンマー最初の統一王朝である「パガン朝」が建国されました。王は敬虔な上座部仏教徒であり、ここからミャンマーの地に仏教文化が花開きます。現在バガンに残る3,000以上もの仏塔や寺院の多くは、この時代に建立されたものです。



バガンの絶景は、この時代の王や人々の深い信仰心の賜物なんですね。
② イギリス植民地時代と独立への道
19世紀、3度にわたる英緬(えいめん)戦争を経て、ミャンマーはイギリスの植民地(イギリス領インド帝国の一州)となります。この時代に宗主国イギリスの都合によって引かれた国境線が、後の民族問題の火種の一つになったとも言われています。
第二次世界大戦中、日本の支援を受けて独立運動を率いたのが、建国の英雄アウンサン将軍です。彼は日本の敗戦後、イギリスとの交渉の末に独立を勝ち取りましたが、その目前で暗殺されるという悲劇に見舞われます。しかし、彼の遺志は国民に受け継がれ、1948年にミャンマーは独立を果たしました。
③ 現代へ続く、苦難と民主化への道のり
独立後、ミャンマーは長い軍事政権下に置かれ、世界から孤立した時代が続きました。しかし、国民の民主化への願いは消えることなく、アウンサン将軍の娘であるアウンサンスーチー氏がその象徴となります。彼女は長年の自宅軟禁を乗り越え、2015年の総選挙でついに政権交代を実現させました。



しかし、2021年2月のクーデターにより、軍が再び全権を掌握。民主化への道は閉ざされ、現在も非常に不安定な情勢が続いています…。
こうした複雑で激動の歴史は、良くも悪くも現代のミャンマー社会に大きな影響を与えています。



この歴史を知ることは、未来の旅を安全に、そしてより深く楽しむための第一歩ですね。
それでは、過去からの教訓を胸に、未来のミャンマー旅行のための具体的な準備を進めていきましょう。
まずは、入国のために避けては通れないビザやワクチンといった必須情報から解説します。
ミャンマー旅行の計画|ビザ・ワクチン・ネットなど必須準備


平和な未来の旅に備えて、ビザ(査証)や予防接種といった必須情報をまとめました。



実際に渡航を計画する際は、必ず最新情報を確認してくださいね!
観光ビザは必要?最新の入国条件
日本のパスポートを所持している場合、観光目的での入国には**ビザ(査証)が必要**です。以前はオンラインで申請できるe-Visaが主流でした。
推奨されるワクチンと感染症対策
ミャンマー旅行で健康に過ごすために、感染症対策は非常に重要です。
特に蚊が媒介する病気や、食べ物・水から感染する病気に注意が必要です。
- 主な感染症リスク
デング熱、マラリア、日本脳炎、A型肝炎、腸チフスなど。 - 予防と対策
・渡航前にトラベルクリニックで相談し、A型肝炎、B型肝炎、破傷風、日本脳炎などのワクチン接種を検討する。
・長袖・長ズボンを着用し、虫除けスプレーをこまめに使用して、蚊に刺されないように徹底する。
・生水や氷、カットフルーツは避け、十分に加熱されたものを食べるようにする。



予防が何より大切です!万全の対策をして、未来の旅を健康に楽しみましょう。
【賢い旅人の常識】海外旅行保険付きカードという「お守り」



海外旅行保険って、毎回手続きするのが正直ちょっと面倒…。
お金もかかるし…。



でも、もしデング熱にかかって入院したら…
治療費が数十万円なんてことも現実にあり得るんです。
そこでおすすめなのが、「持っているだけで保険が自動的に適用される」クレジットカードです。このカードを一枚お財布に入れておくだけで、旅行のたびに保険に加入する手間も費用もかからない、最強の旅のお守りになります。
数あるカードの中でも、旅好きの私が特に信頼しているのが「楽天プレミアムカード」。手厚い海外旅行保険が自動で付いてくるのはもちろん、実はこのカード、旅好きにとって”とんでもない特典”が隠されているんです。
- 最高5,000万円の海外旅行保険が自動付帯で安心
- ケガや病気だけでなく、持ち物の盗難もしっかり補償
- 【+α】世界中の空港ラウンジが使える「プライオリティ・パス」も手に入る!
年会費はかかりますが、この安心感と特典を考えれば、年に1度でも海外へ行くなら絶対に持っておくべき一枚です。まずは下のボタンから、充実した補償内容をチェックしてみてください。



え、プライオリティ・パスって何?すごく気になる…!
他のカードとも比較して、もっと詳しく知りたいな。



そんなあなたのために、プライオリティ・パスが付帯する最強のクレジットカードを徹底比較した、もっと詳しい記事も用意しました。
あなたの旅を”格上げ”する一枚が必ず見つかりますので、ぜひ下のリンクからじっくり比較検討してみてくださいね。


ミャンマーの恵みを味わう!必食グルメ&ドリンク





旅の醍醐味といえば、やっぱり現地のグルメ!
ミャンマーの食文化は、油を多く使い、様々なスパイスや発酵食品を駆使した、濃厚で奥深い味わいが魅力です。「油戻し煮」と呼ばれる独特の調理法で作るカレーが有名です。



ちょっとオイリーだけど、それがクセになる美味しさなんです!
絶対に食べたい!ミャンマーの代表的な郷土料理
数あるミャンマー料理の中から、これだけは外せない!という代表的なメニューを厳選してご紹介します。
- モヒンガー (Mohinga)
ナマズなどの魚で出汁をとったスープに、米の麺を入れた国民的朝食。ミャンマーのソウルフードです。 - ラペットゥ (Lahpet Thoke)
「食べるお茶」として有名な、発酵させた茶葉のサラダ。豆やナッツ、ニンニクなどと混ぜて食べます。独特の風味と食感がやみつきになります。 - シャン・カウスエ (Shan Khao Swè)
鶏肉や豚肉のトマト煮込みを米麺にかけた、シャン族の郷土料理。汁ありと汁なしがあり、さっぱりとしていて日本人にも大人気です。 - オンノ・カウスエ (Ohn No Khao Swè)
ココナッツミルクベースのチキンカレースープに、小麦麺を入れたまろやかな麺料理。ライムやフライドオニオンをトッピングして味の変化を楽しみます。
ミャンマーの食卓に欠かせないのが「ヒン」と呼ばれるカレー(油煮込み)。豚、鶏、魚、野菜など様々な種類があります。ご飯と数種類のヒン、スープ、野菜などを一緒に食べるのがミャンマー流です。
乾杯!ミャンマーのローカルドリンク
美味しいミャンマー料理の旅は、その土地ならではのドリンクを味わうことで完結します!
- ミャンマービール (Myanmar Beer)
国際的な賞も受賞している、国民的ビール。アジアのビールらしい、すっきりとしたキレのある味わいです。 - ラペイエ (Lahpet-yay)
コンデンスミルクをたっぷり使った、甘くて濃厚なミャンマー風ミルクティー。人々の憩いの場で、道端の喫茶店で飲むのが最高です。
ここまで読んで、きっとお腹が空いてきた頃ではないでしょうか?



想像しただけでよだれが…!
早く現地で味わってみたい!
その土地の絶品グルメは、その土地の景色の中で味わってこそ最高の思い出になります。
バガンの仏塔を眺めながらラペイエを飲み、インレー湖のほとりでシャン・カウスエをすする…。
そんな最高の食体験ができる日を夢見て、いよいよミャンマーで必見の魅力的な都市へと旅立ちましょう!
平和になったら訪れたいミャンマーのおすすめ都市3選


広大なミャンマーには、魅力あふれる都市がたくさんあります。
ここでは「もし平和な時代に旅ができるなら」という前提で、絶対に訪れたい3つの都市を厳選してご紹介します!
① バガン|無数の仏塔が林立する仏教遺跡
ミャンマーと聞いて誰もが思い浮かべるのが、このバガンの風景ではないでしょうか。広大な平野に大小3,000もの仏塔(パゴダ)や寺院が林立する光景は、まさに圧巻。乾季の早朝、仏塔群の上を熱気球が舞う様は、この世のものとは思えないほどの美しさです。
| 観光地名 | Googleマップ |
|---|---|
| シュエズィーゴン・パゴダ | Shwezigon Pagoda |
| アーナンダ寺院 | Ananda Temple |
| シュエサンドー・パゴダ | Shwesandaw Pagoda |
| タビィニュ寺院 | Thatbyinnyu Temple |



バガン遺跡群を効率よく巡るには、どうするのが一般的なの?



かつては、観光客が自由にレンタルできる電動バイク(E-bike)で巡るのが大人気でした!自分のペースで、無数の仏塔の間を駆け抜ける爽快感は格別です。もちろん、ガイド付きの現地ツアーに参加するのもおすすめです。
一生に一度のツアーなのに「ガイドがイマイチだった…」「車がボロボロで不安だった…」なんてことになったら、一生の後悔になってしまいますよね。
そこでおすすめなのが、航空券の予約でも紹介した「Trip.com」です。実はTrip.comでは、世界中の現地ツアーも予約できるんですよ!
- 航空券やホテル、ツアーの予約を一つのアプリで一元管理できる
- 日本語の口コミや評価が豊富で、ツアーの質を事前に判断しやすい
- トラブルがあった際も、使い慣れた日本語サポートにまとめて相談できる
予約が色々なサイトに分散していると、いざという時に「どこのサイトで予約したんだっけ…?」と焦りがち。Trip.comにまとめておけば、そんな心配もなく、旅に集中できます。
人気のツアーはすぐに埋まってしまうこともあるので、今すぐ料金や空き状況をチェックしてみてくださいね!
【バガンのおすすめホテル】Bagan Thande Hotel – Old Bagan
- エリア: オールドバガン
- 宿泊料金目安: 1泊 $100〜
- 主要観光地へのアクセス: 遺跡地域の中心にあり、観光に非常に便利。
- おすすめポイント: イラワジ川のほとりに佇む、歴史あるホテル。敷地内には緑豊かな庭園が広がり、リゾート感満点。川に沈む美しい夕日を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
- 口コミ:4.2(595)·3 つ星ホテル
- 住所: Old Bagan, Bagan, Myanmar
② インレー湖|水上で暮らす人々の原風景
シャン高原に広がる巨大な淡水湖、インレー湖。この湖の魅力は、水上に建てられた高床式の家々で暮らし、足で巧みに舟を漕ぐ「インダー族」の人々のユニークな生活文化にあります。水上マーケットや水上農園、湖上に浮かぶパゴダなど、ここでしか見られない風景が広がっています。
| 観光地名 | Googleマップ |
|---|---|
| ガーペー僧院(猫のジャンプ寺) | Nga Phe Kyaung |
| ファウンドーウー・パゴダ | Hpaung Daw U Pagoda |
| インデイン遺跡 | Indein Village |
| 水上マーケット | (湖の各村で曜日ごとに開催) |
【インレー湖のおすすめホテル】Villa Inle Boutique Resort
- エリア: インレー湖東岸
- 宿泊料金目安: 1泊 $200〜
- 主要観光地へのアクセス: ホテル専用のボートで湖上の各スポットへ。
- おすすめポイント: 湖畔に佇む、プライベート感満載の高級ヴィラリゾート。広々とした客室からは、静かな湖と美しいシャン高原の山々を望むことができます。喧騒を離れ、極上の休日を過ごしたい方におすすめ。
- 口コミ: 4.6(147)·4 つ星ホテル
- 住所: Maing Thauk Village, Inle Lake, Myanmar
③ ヤンゴン|黄金に輝く聖地と植民地時代の面影
ミャンマー最大の都市であり、かつての首都。街の中心にそびえる黄金の「シュエダゴン・パゴダ」は、ミャンマー仏教徒にとって最も重要な聖地です。また、街にはイギリス植民地時代の壮麗なコロニアル建築が数多く残り、新旧が混じり合うエキゾチックな雰囲気が魅力です。
| 観光地名 | Googleマップ |
|---|---|
| シュエダゴン・パゴダ | Shwedagon Pagoda |
| ボージョーアウンサン・マーケット | Bogyoke Aung San Market |
| スーレー・パゴダ | Sule Pagoda |
| チャウタッジー・パゴダ(寝釈迦仏) | Chaukhtatgyi Buddha Temple |



ヤンゴンは、これら3都市の中でも特に治安に注意が必要です。平和な時代が戻ったとしても、最新の情報を確認し、慎重に行動しましょう。
【ヤンゴンのおすすめホテル】The Strand, Yangon
- エリア: ダウンタウン・リバーフロント
- 宿泊料金目安: 1泊 $250〜
- 主要観光地へのアクセス: ヤンゴン川沿いの静かなエリアに位置。
- おすすめポイント: 1901年創業、国の歴史的建造物にも指定されている伝説的なコロニアルホテル。全室スイート仕様で、バトラーサービスも付くなど、古き良き時代にタイムスリップしたかのような優雅な滞在が叶います。ホテル自体が訪れる価値のある場所です。
- 口コミ: 4.5(868)·5 つ星ホテル
- 住所: 92 Strand Road, Yangon, Myanmar
どの都市も個性的で、訪れる価値のある場所ばかりです。
これらの都市をどう巡ればいいか、未来の旅に思いを馳せてみませんか?
そこで次に、王道の観光地を巡るモデルプランをご提案します!
これで完璧!バガンとインレー湖を巡る5泊7日モデルコース


平和が戻り、自由に旅ができるようになった未来のためのシミュレーションとして、ミャンマーの2大観光地バガンとインレー湖を効率よく巡る、5泊7日のモデルプランをご紹介します。
直行便または経由便でヤンゴンへ。到着後、ホテルにチェックイン。
午前中の国内線でバガンへ。午後は電動バイク(E-bike)をレンタルして、夕日に染まる仏塔群の絶景を堪能。
早朝、熱気球が空を舞う幻想的な朝日を鑑賞。その後、シュエズィーゴン・パゴダやアーナンダ寺院など、主要な遺跡を一日かけて巡る。
国内線でヘーホー空港へ。空港から車でインレー湖畔の町ニャウンシュエへ移動し、水上ホテルに宿泊。
ボートをチャーターし、水上マーケットやガーペー僧院、インデイン遺跡など、湖上の見どころを巡る。足で舟を漕ぐインダー族の漁の様子は必見。
ヘーホー空港から国内線でヤンゴンへ。ヤンゴンで国際線に乗り継ぎ、帰国の途へ。
お疲れ様でした!
そして、旅の思い出とともに持ち帰りたいのが、その土地ならではのお土産ですよね。
次のセクションでは、ミャンマーで人気のお土産をご紹介します。
ミャンマーで何買う?人気のお土産ガイド


ミャンマーには、手作りの温かみあふれる民芸品や、特産品を活かしたユニークなお土産がたくさんあります。
自分用にも、大切な人へのお土産にもぴったりな人気アイテムをピックアップしました!
- タナカ (Thanaka)
ミャンマーの女性や子供が顔に塗っている、黄色いペースト状の天然の日焼け止め。木の幹を水で擦って作ります。固形やパウダー状のものがお土産として人気です。 - ロンジー (Longyi)
伝統的な巻きスカート。軽くて涼しく、デザインも豊富。かさばらないのでお土産に最適です。 - 漆器 (Lacquerware)
バガンが名産地の伝統工芸品。竹を編んだ素地に、漆を何度も塗り重ねて作られます。お盆やお椀など、黒と赤を基調とした繊細なデザインが美しいです。 - 操り人形 (Marionette)
ミャンマーの伝統芸能で使われる操り人形。王様や姫、動物など、様々なキャラクターがあり、表情豊かでインテリアにもなります。



ヤンゴンのボージョーアウンサン・マーケットにはお土産屋さんがたくさん集まっているので、まとめて探すのに便利ですよ!
お買い物の際に少しでも現地の言葉が話せると、店員さんとのコミュニケーションも弾み、旅がもっと楽しくなります!
最後はミャンマーに行く前に覚えておきたい、簡単なミャンマー語フレーズ集をご紹介します!
旅がもっと楽しくなる!覚えておきたいミャンマー語フレーズ集


前述の通り、ミャンマーでは観光地以外で英語があまり通じません。
でも、心配は無用です!
簡単なミャンマー語のフレーズをいくつか覚えておくだけで、現地の人々と心を通わせることができ、旅の楽しさが何倍にも膨らみます。
| 日本語 | ミャンマー語 | 読み方 |
|---|---|---|
| こんにちは | မင်္ဂလာပါ | ミンガラーバー |
| ありがとう | ကျေးဇူးတင်ပါတယ် | チェーズーティンバーデー |
| どういたしまして | ရပါတယ် | ヤーバーデー |
| これはいくらですか? | ဒါဘယ်လောက်လဲ | ダー ベーラウッレー? |
| 美味しい! | စားလို့ကောင်းတယ် | サーローカウンデー! |
| はい/いいえ | ဟုတ်တယ် / မဟုတ်ဘူး | ホウッテー / マホップー |



現地の言葉を覚えるの、楽しい!でも、とっさの時に細かいニュアンスが伝わらなかったらどうしよう…



やっぱり英語も少しは話せないと不安だな。
その気持ち、すっごく分かります!現地語での挨拶は、旅を何倍も豊かにしてくれますよね。でも、いざという時のために、世界共通語の英語が“お守り”になると、心の余裕が全然違うんです。
翻訳アプリも便利ですが、電波がない場所や、緊急時にサッと使いたい場面では頼りにならないことも。そんな時、現地語でのコミュニケーションに挑戦しつつ、困った時のお守りとしてバッグに一冊入れておくと心強いのが、旅の場面に特化した英会話集です。
数ある本の中でも、私が60カ国以上旅してきた経験から「これ一冊あれば言葉の不安がなくなる!」と心からおすすめするのが、こちらの会話集。旅のあらゆる場面が想定されていて、単語を指差すだけでも通じる工夫が満載。まさに旅人のための”コミュニケーションツール”です。
\旅の英語は、この一冊におまかせ!/
- 空港、ホテル、レストランなど、旅の場面ごとにフレーズが整理されていて、言いたいことがすぐに見つかる
- 指差すだけで通じるイラストや単語が豊富で、発音に自信がなくても安心
- 持ち運びに便利な、邪魔にならないポケットサイズ
現地語の挨拶でぐっと距離を縮めて、細かいことや大切なことは英語でしっかり伝える。この二刀流が、旅のコミュニケーションを最高に楽しくしてくれます。ぜひ、旅の最高の相棒として、この一冊を連れて行ってください!
まとめ:ミャンマーの平和な未来を願って


無数の仏塔が並ぶバガンの大地、水と共に生きるインレー湖の人々、そして黄金に輝くシュエダゴン・パゴダ。ミャンマーは、訪れる人々の心を捉えて離さない、深く、そして美しい国です。
最終チェックリスト:未来のミャンマー旅行を夢見て
- ミャンマーは多様な民族と敬虔な仏教文化が息づく国。
- **【最重要】現在、外務省から高いレベルの危険情報が出ており、観光渡航は絶対にできない。**
- 平和な時代に旅をするなら、気候の良い乾季(11月~2月)がベストシーズン。
- 文化への敬意として、パゴダ訪問時の肌の露出を控える服装は必須。
- 通貨はチャットだが、折り目のない綺麗な米ドル札が重宝する。
- 簡単なミャンマー語を覚えていくと、未来の旅がさらに楽しくなる。
この記事を書きながら、私自身も、一日も早くミャンマーに平和が戻り、誰もが安心してこの国の素晴らしい文化と人々の笑顔に触れられる日が来ることを、心から願わずにはいられません。
その日まで、この記事があなたのミャンマーへの想いを繋ぎとめ、未来の旅の準備の一助となれば幸いです。



ကျေးဇူးတင်ပါတယ်(チェーズーティンバーデー)!ご来店ありがとうございました!



平和な未来で、会いましょう!

