
¡Hola, bienvenida! いらっしゃいませ!
はるカタルーニャです。
本日は「アリカンテ留学の完全ガイド|準備・費用・生活のリアルと成功の秘訣」に関するスペインの留学情報カフェとなっております!
ご来店ありがとうございます!
早速ですが、この記事ではスペインのアリカンテへ留学した際に絶対に知っておきたい費用や生活をリアルで体験してきた情報をもとにご説明させていただきます。
- スペイン留学を考えているが、どの都市が良いか決めかねている方
- アリカンテ留学のリアルな費用や、具体的な節約方法を知りたい方
- 海外での住居探し、特にシェアハウスの探し方や契約に不安を感じている方
- 語学力アップだけでなく、多国籍の友人と国際交流を楽しみたい方
- 観光ガイドには載っていない、留学経験者のリアルな日常や失敗談から学びたい方
私はこれまで合計で1年以上、4回にわたりスペイン・アリカンテへ留学した経験を持ち(2019年、2020年、2022年、2023年)、世界2周60カ国を制覇した旅のプロでもあります。



マドリードやバルセロナと比べてアリカンテ留学ってどうなの?



ネットには観光情報しかない…リアルな留学生の生活が知りたい!
そんなあなたの疑問や不安を解消するため、観光ガイドには絶対に載っていない、留学生目線のリアルな情報だけを凝縮しました。
私自身の成功談も失敗談も、全て正直にお話しします。
この記事を読めば、アリカンテ留学の準備から現地での生活まで、具体的かつスムーズに進められること間違いなしです!
- 4度の経験に基づいた、リアルなアリカンテ留学の1ヶ月の生活費と物価
- 失敗しないためのシェアハウスの探し方と、内見で必ず確認すべきチェックポイント
- アリカンテの気候に合わせた季節ごとの服装や、日本から絶対に持っていくべき持ち物
- 語学学習だけじゃない!多国籍の友人を作り、留学生活を120%楽しむための秘訣
※アリカンテの基本的な観光情報やおすすめスポットについては、こちらの観光特化ブログで詳しく解説しています。


なぜ留学先にアリカンテ?経験者が語る6つの魅力


数あるスペインの都市の中から、なぜ私が4度もアリカンテを選んだのか。
それは、他の大都市にはない、語学習得と生活に最適な環境がここにはあるからです。
1. 訛りが少ない「標準スペイン語(カスティージャ語)」
語学習得において最も重要なのが「どんなスペイン語に触れるか」です。
アリカンテで話されるスペイン語は、いわゆる標準語に近く訛りが少ないため、非常にクリアで聞き取りやすいのが特徴です。
テレビやラジオで話されるスペイン語に近いため、日常生活のすべてがリスニングの勉強になります。
語学留学生にとって、これは何にも代えがたい大きなメリットです。
2. 温暖な気候と物価の安さが生む「心の余裕」


年間300日以上が晴天と言われる「コスタ・ブランカ(白い海岸)」の気候は、本当に最高です。
勉強で疲れた時にビーチを散歩するだけで、心がリフレッシュされます。
また、マドリードやバルセロナといった大都市に比べて家賃や食費が2〜3割安いため、経済的なプレッシャーが少なく、その分、学業や友人との交流に時間とお金を使えます。
3. コンパクトシティで無駄なく生活できる
アリカンテは、街の中心部がコンパクトにまとまっているため、主要な場所へは徒歩や公共交通機関(バス・トラム)で簡単にアクセスできます。
無駄な移動時間や交通費をかけずに生活できるので、自分の時間を有効活用できるのが魅力です。
アリカンテ大学へも、市内中心部からバスやトラムで20分ほどです。
4. 治安の良さと現地の人々の温かさ


ヨーロッパの中でも比較的治安が良く、夜でも安心して出歩けるエリアが多いです。
もちろん、海外である以上、最低限の注意は必要ですが、人々は親切で、道端で困っていると気さくに声をかけてくれる温かさがあります。
特に留学生に対しては皆フレンドリーで、安心して生活の基盤を築くことができます。
5. 多国籍な環境で「生きたスペイン語」が学べる
アリカンテ大学には、ヨーロッパはもちろん、世界中から留学生が集まります。
私が実際に仲良くなったのも、中国人、アルジェリア人、ロシア人、イタリア人など本当に様々でした。
休みの日には、そんな多国籍な友人と一緒にカフェでおしゃべりをしたり、お互いの国の料理を持ち寄ってホームパーティーを開いたり。
そこでの共通言語は、もちろん「スペイン語」です。
教室で習った文法や単語をすぐに実践で試せるこの環境は、スピーキング能力を飛躍的に向上させてくれます。
これは、日本人だけで固まっていては決して得られない、留学の醍醐味です。


6. ヨーロッパ中を旅する絶好の拠点


アリカンテは、格安航空会社(LCC)の拠点空港でもあります。
そのため、週末や長期休暇を利用して、驚くほど安くヨーロッパ各国へ旅行ができます。
実際に私も、フランスやイタリア、イギリスなどへ、往復1万円以下で行くことができました。
スペイン語だけでなく、ヨーロッパ全体の文化に触れられるのも、アリカンテ留学の大きな魅力の一つです。
海外では受託手荷物の料金が航空券代金よりも高いことが多々あります。
石畳だったり、塗装されてない道も多く、スーツケースでの移動が困難な場合もあるため、周遊される場合はバックパックもおすすめです!



ちなみに私はこれを持って行きました!


収納がかなり多く、背面にこっそりとセキュリティーチャックがあるのがポイント!
世界一周の時もこのリュックでアジア、ヨーロッパ、アメリカを旅してきました。
みなさんも是非旅をより快適にできるグッズを持っていってくださいね!


【留学準備の決定版】気候と服装、日本から持っていくべき物リスト


留学準備で最も頭を悩ませるのがパッキング。
アリカンテの気候を正確に理解し、賢く荷造りすることが、快適な留学生活の第一歩です。
アリカンテの年間気候と季節ごとの服装
日本と同じように四季がありますが、全体的に乾燥しており、夏はカラッと、冬は穏やかです。
年間300日以上が晴天と言われ雨は少ないですが、降る時は短時間に集中して降ることがあります。
- 春 (3月~5月)
日中は半袖で過ごせる日も増えますが、朝晩は冷え込みます。
薄手のジャケットやカーディガンなど、重ね着できる服装が必須です。
気候が不安定で、2022年3月には1ヶ月近く雨が降り続いたこともありました。 - 夏 (6月~9月)
日差しが非常に強く、乾燥した暑さが続きます。
気温は40℃近くになることも。
通気性の良い夏服はもちろん、サングラス、帽子、日焼け止めは絶対に忘れないでください。 - 秋 (10月~11月)
過ごしやすい季節ですが、徐々に肌寒くなります。
日中は長袖シャツ一枚で快適ですが、朝晩はジャケットが必要です。
秋に「Gota Fría」と呼ばれる集中豪雨が発生することがあるので注意。 - 冬 (12月~2月)
日本の東京の冬よりは穏やかで、雪が降ることはほぼありません。
しかし、安いアパートは石造りで暖房がないことが多く、室内が非常に寒いです。
ヒートテック、フリース、ウルトラライトダウンなど、軽くて暖かい防寒着は必ず持っていきましょう。
【経験者が厳選】アリカンテ留学に必須&あると便利な持ち物


日本から絶対に持っていくべき物
- 常備薬
飲み慣れた風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど。
現地の薬は成分が強いことがあるので、体質に合うものを持っていくと安心です。 - 高品質な日焼け止め
スペインの日差しは日本の比ではありません。
肌が弱い方は、日本の使い慣れた高性能なものを持っていくことを強く推奨します。 - 基礎化粧品
特に敏感肌の方は、普段使っているものを最低1〜2ヶ月分。
現地でも購入できますが、肌に合うか分かりません。 - 変換プラグ(Cタイプ)
複数個あるとPCとスマホを同時に充電できて便利です。 - 電子辞書(またはオフライン辞書アプリ)
Wi-Fiがない環境でもすぐに調べられるので、学習効率が格段に上がります。
あると生活の質が爆上がりする物
- 折り畳み傘
年間を通して雨は少ないですが、降るときの土砂降りに備えて軽量なものを1本。 - 薄手の羽織もの
夏場の冷房対策や、春・秋の朝晩の気温差に対応できます。 - 水着とビーチサンダル
アリカンテの魅力は何と言ってもビーチ!思い立った時にすぐ行けるよう、持参しましょう。 - ウェットティッシュ・手指消毒ジェル
バルやレストランに手を洗う場所がなかったり、不衛生だったりすることがあります。
衛生観念が日本と違うので、持っていると非常に役立ちます。 - インスタント日本食
フリーズドライの味噌汁やお茶漬けなど。
勉強に疲れた時やホームシックになった時、日本の味が心と体を癒してくれます。
また、貴重品を持ち運ぶバッグ選びは重要です。
胸の前にかけられるショルダーバッグや、鍵付きのバッグ、カラビナを取り付けられるタイプなど、防犯性の高いものを選びましょう。
狙われにくいバッグを選ぶだけでも、海外でのトラブルを事前に防ぐことができます。



私が普段愛用しているのはこちらのバッグです!


旅をしている時は、100均のカラビナか南京錠を取り付けて簡単に開けられないようにしています。
写真撮影もするので、実はファッション性も重視して選んでいます。
みなさんも是非自分のお気に入りの対策バックで外出をしてくださいね!
【留学の最重要課題】アリカンテでの住居の探し方と契約のコツ
留学生活の質は「家」で決まると言っても過言ではありません。
私が実際に試した探し方から、内見のチェックポイントまで、後悔しないための全ノウハウを伝授します。
シェアハウス(Piso Compartido)が基本!探し方と相場


アリカンテの学生や若者は、アパートの一室を借りて複数人で住む「Piso Compartido(シェアハウス)」が一般的です。
私も4回ともこの形式で、最高の思い出も、ちょっとしたトラブルも経験しました。
- 家賃相場
中心部や大学近くの個室で月々250€〜400€程度。
光熱費(Gastos)が含まれているか(incluidos)は必ず確認しましょう。 - 探し方:
- Webサイト:Idealista, Fotocasaが二大巨頭。
- 大学の掲示板:アリカンテ大学の言語センター(Centro de Idiomas)の掲示板には、学生向けの物件情報がよく貼られています。
- 口コミ:学校でできた友人からの紹介が一番安心です。
- 私の値下げ交渉体験談
最初の留学時、月270€の部屋を内見。
少し高いと伝えたところ「ベッドシーツやタオルは自分で用意するなら10€まけるよ」と提案され、260€で契約しました。ダメ元でも交渉してみる価値はあります!
【超重要】内見時のチェックリストと契約の注意点


内見チェックリスト
- 冷暖房の有無
アリカンテの冬は意外と冷えます。
特に安い物件には暖房がないことが多いので、小型ヒーターが使えるか確認必須です。 - お湯の供給方法
電気温水器(Termo eléctrico)が主流。
タンクの容量が小さいと、前の人が長く使うと水になることも。
容量を確認しましょう。 - 水圧と排水
シャワーの水圧が十分か、排水溝は詰まっていないか、実際に水を出させてもらいましょう。 - Wi-Fiの速度
オンライン授業や動画視聴に耐えられるか、その場でスピードテストをするのがおすすめです。 - 騒音
下の階がバルではないか、窓の外は人通りが多いかなど、曜日や時間帯を変えて確認できるとベストです。 - 日当たりと換気
湿気が多いとカビの原因になります。
窓がしっかり開くか、風通しは良いかを確認します。 - シェアメイト
一番重要です!どんな人たちが住んでいるのか、生活リズム(夜型か朝型か)などを直接聞いてみましょう。
契約時の注意点
- 住民登録(Empadronamiento)は可能か
長期滞在ビザの更新や公的手続きに必須です。
大家さんに「Me puedo empadronar aquí?(ここで住民登録できますか?)」と必ず確認してください。
これができない物件は絶対に避けるべきです。 - 契約書(Contrato)
家賃、デポジット(Fianza、通常は家賃1ヶ月分)、契約期間、退去時のルールなどが明記されているか、Google翻訳を使いながらでも良いのでしっかり読みましょう。
リアルな留学費用を大公開!1ヶ月の生活費モデルと節約術


「結局、毎月いくらかかるの?」という疑問に、私の経験を元に2025年7月現在の物価と為替(1ユーロ=約172円)でシミュレーションしました。
アリカンテ留学・1ヶ月の生活費モデル
節約派モデル(自炊中心・交際費抑えめ)
- 家賃:280€(約48,160円)
- 食費:180€(約30,960円)
- 交通費・通信費:30€(約5,160円)
- 交際費・雑費:100€(約17,200円)
- 合計:590€(約101,480円)
標準派モデル(外食も楽しみ、週末は小旅行も)
- 家賃:320€(約55,040円)
- 食費:250€(約43,000円)
- 交通費・通信費:30€(約5,160円)
- 交際費・雑費:200€(約34,400円)
- 合計:800€(約137,600円)
※上記はあくまで目安です。学費や海外旅行保険、渡航費は別途必要になります。
【自炊派必見】スーパーのリアルな物価(2025年7月時点)


生活費を抑える鍵は自炊です。
近年の円安と物価上昇で、以前ほどの激安感は薄れましたが、それでも日本より安い食材はたくさんあります。
大手スーパー「Mercadona」などでの目安価格です。
- 野菜・果物:にんじん(1kg) 0.89€ (約153円)、トマト(1kg) 1.80€ (約310円)、ぶどう(500g) 2.00€ (約344円)
- 肉類:鶏肉(ササミフィレ, 1kg) 6.89€ (約1,185円)、牛肉(ステーキ用, 1kg) 12.00€ (約2,064円)
- 乳製品・卵:ヨーグルト(4個パック) 2.30€ (約396円)、牛乳(1L) 1.10€ (約189円)
- 主食:パスタ(500g) 0.90€ (約155円)、バレンシア米(1kg) 1.60€ (約275円)
- その他:ツナ缶(6缶パック) 4.50€ (約774円)、ビール(缶, 330ml) 0.40€ (約69円)
- 必需品:オリーブオイル(1L) 7.00€~、シャンプー(パンテーン, 340ml) 4.50€ (約774円)
※価格は常に変動します。特にオリーブオイルは近年価格が高騰しています。
すぐに実践できる!留学生のための節約術
- スーパーを使い分ける
普段使いは「Mercadona」、安さを求めるなら「Lidl」や「Dia」。
生鮮食品が新鮮な中央市場(Mercado Central)もおすすめです。 - 学食(Comedor)を賢く使う
アリカンテ大学の学食は安くてボリューム満点。
前菜・メイン・デザート・パン・飲み物が付いて6€程度です。 - 「Menú del día」を狙う
平日のランチタイム限定のセットメニュー。
10〜15€でコース料理が楽しめ、夕食を軽く済ませれば食費を抑えられます。 - タパス巡りを活用
飲み物を1杯頼むと小さなおつまみ(Tapa)が付いてくるバルがあります。
2〜3軒はしごすれば、立派な夕食になります。
留学生の日常まるわかり!アリカンテ生活TIPS


渡航後に必ず必要になる手続きや、日々の生活を快適にするためのコツをまとめました。
到着後すぐに行うべき手続き
- SIMカード契約
空港や市内のキャリアショップでプリペイドSIMが購入できます。
OrangeやVodafoneが繋がりやすく、留学生向けのプラン(Bono)も豊富です。
月10€〜20€が目安。 - TIE/NIE(外国人身分証明書)申請
長期留学生は必須。これが最大の難関です。
オンラインでの予約(Cita Previa)が非常に取りにくいため、渡航前から予約サイトを毎日チェックし、空きが出たらすぐさま予約しましょう。 - 銀行口座開設
必須ではありませんが、あると便利です。
留学生に比較的寛容なSabadellやCaixaBankなどがおすすめです。
オンラインバンクのWiseなども選択肢になります。
病気や怪我のときは?医療機関と保険


慣れない海外生活での体調不良は不安なもの。
必ず日本から海外旅行保険に加入してきましょう。
キャッシュレス対応の病院なら、支払いを気にせず受診できます。公立病院は待ち時間が長いことが多いので、保険が使える私立病院(Hospital Privado)の場所を事前に確認しておくと安心です。
知っておくと10倍楽しめる!アリカンテの文化と習慣
郷に入っては郷に従え。現地の文化を知ることで、留学生活はさらに豊かになります。
- シエスタ(お昼休み)
14時〜17時頃は、個人商店や一部のオフィスが閉まります。
この時間は役所なども機能しないので、用事は午前中に済ませるのが鉄則です。 - 食事の時間
ランチは14時〜15時、ディナーは21時以降が普通です。
日本と同じ感覚でお店に行くと、まだ準備中ということもしばしば。 - 挨拶のキス(Dos Besos)
女性同士、男女間では、挨拶の際に頬と頬を軽く合わせる「ドス・ベソス」が一般的です。
最初は戸惑いますが、すぐに慣れます! - サン・フアンの火祭り(Hogueras de San Juan)
毎年6月下旬に街全体が熱狂に包まれる最大のお祭り。
巨大な張り子人形(Hoguera)が街中に飾られ、最終日には一斉に燃やされます。
この時期は街中がお祭り騒ぎになるので、ぜひ体験してください。


まとめ:4回の経験から伝えたい、アリカンテ留学を成功させる3つの秘訣


最後に、これまでの経験から、これからアリカンテ留学を目指すあなたに、心からのアドバイスを送ります。
- 完璧なスペイン語を目指しすぎないこと
間違いを恐れて話せなくなるのが一番もったいないです。
最初は単語だけでも、ジェスチャーを交えてでも大丈夫。
伝えようとする気持ちが、一番の上達への近道です。 - 日本人コミュニティと国際交流のバランスを大切に
困ったときに助けてくれる日本人の友人は、かけがえのない存在です。
しかし、常に一緒にいると日本語環境から抜け出せません。
意識して多国籍の友人と交流する時間を作りましょう。
大学の言語交換(Intercambio)などに積極的に参加するのがおすすめです。 - 「留学」を楽しみ尽くすこと
勉強はもちろん大切ですが、せっかくアリカンテに来たのですから、現地の文化、食事、人々との交流を全力で楽しんでください。
週末には少し足を延ばして近郊の美しい街を訪れるのも良いでしょう。その一つ一つの経験が、あなたのスペイン語をより豊かにし、人生の忘れられない思い出となります。
この記事が、あなたの素晴らしいアリカンテ留学の第一歩となることを心から願っています。



¡Muchas gracias! ご来店ありがとうございました!



¡Mucha suerte!(幸運を!)