はる¡Hola, bienvenida! いらっしゃいませ!
はるカタルニャです。



本日は「アフリカのカントリーカフェ」となっております!
ご来店いただき本当にありがとうございます。
今回は、青年海外協力隊の派遣国の中でも、かつてサハラの交易路として栄え、豊かな音楽と文化を育んできた西アフリカの国【マリ】に焦点を当てていきます。
しかし、記事を読み進めていただく前に、非常に重要な現状をお伝えしなければなりません。
この記事は、将来平和が戻り派遣が再開された日のために、そしてマリという国の魅力や過去の隊員たちの活動を知りたいという方のために、これまでに蓄積された情報をまとめたものです。
- 将来的な青年海外協力隊の「マリ派遣」に関心があり、国の基本情報を知りたい方
- 過去にマリでどのような協力隊の活動が行われていたかを知りたい方
- 国際情勢や国際協力のあり方に関心があり、マリという国について深く学びたい方
- 西アフリカの歴史や文化、特にマリの音楽や芸術に興味がある方
- いつか平和になったマリへの旅行や滞在を夢見ており、現地の情報を収集したい方



マリって、昔はすごい国だったって聞いたけど…



協力隊の派遣が停止されるほど、今は大変な状況なんだ…。



いつかまた、ボランティアが行ける日は来るのかな…?
期待よりも先に、まず厳しい現実に心を痛めている方が多いと思います。
実はこのブログを書いている私も、いつか青年海外協力隊員として世界に貢献したいと夢見ており、マリの豊かな文化に憧れを抱いていた一人です。だからこそ、今の状況は本当に悲しいです。
しかし、平和な未来を信じて、マリという国の素晴らしい文化や、かつてそこで奮闘した先輩隊員たちの足跡を記録し、伝えていくことも大切だと考えています。この記事が、マリへの理解を深め、未来の国際協力への想いを繋ぐ一助となれば幸いです。
- マリという国の魅力と基本情報(歴史、文化、言語、気候など)
- 【過去の実績】青年海外協力隊員として行われてきた活動内容
- 過去の隊員たちが送っていたリアルな生活(住居、食事、物価)
- 【重要】現在の深刻な治安状況と安全のための情報
- 【参考】一般的な協力隊の応募から派遣までの流れと帰国後のキャリア
この記事は、マリへの派遣を目指すための直接的なガイドではありません。しかし、マリという国の深い魅力と厳しい現実を理解し、国際協力とは何かを考える上で、きっとあなたの心に残るものになるはずです。
ぜひ最後までじっくりお読みいただき、マリという国へ想いを馳せてみてください。
マリ派遣の基本情報:概要・特徴・言語を徹底解説!


青年海外協力隊の活動を理解する上で、まず最初にしっかりと押さえておきたいのが、「マリ共和国とは、一体どんな国なのか?」という基本的な情報ですよね。



西アフリカにあるって聞いたけど、具体的にどこ?
周りの国とはどんな関係なの?



すごく暑いイメージがあるけど、一年中そうなのかな?



英語は通じるの?
現地の人同士は何語で話しているんだろう。
そんな疑問や不安を持っている人が多いはず。
ここでは、青年海外協力隊員として知っておきたいマリの基本情報から、変化に富んだ気候、コミュニケーションの鍵となる言語、そして心に触れる文化や習慣まで、徹底的にご紹介します!
マリを深く理解し、現地の情勢を見守り、未来の交流に繋げるための知識を、分かりやすく丁寧にお伝えしますのでご覧ください!
マリ共和国ってどんな国?まず知りたい基礎知識まとめ
マリの首都、言語、通貨、時差、気候、電圧、日本からのアクセス方法など、知っておきたい基本情報を分かりやすくまとめました。
| 国(首都) | マリ共和国(バマコ) |
|---|---|
| 言語 | バンバラ語など13の国語が公用語。フランス語は作業言語。 |
| 通貨 | 西アフリカCFAフラン(XOF)。1 XOF = 約0.26円(2025年9月現在) |
| 時差(サマータイム) | 日本より9時間遅れ。サマータイムなし。 |
| 気候 | 南部はサバナ気候、中部はステップ気候、北部は砂漠気候。 |
| 電圧 | 220ボルト / 50ヘルツ |
| コンセント | Cタイプ、Eタイプが主流。変換プラグが必須。 |
| 面積 | 約124万平方キロメートル(日本の約3.3倍) |
| 産業 | 農業(綿花、米)、鉱業(金)など。 |
| 直行便(2025年9月現在) | なし。 |
| 日本からの行き方 | ヨーロッパ(パリ)や中東、エチオピアなどを経由するのが一般的。総移動時間は乗り継ぎ含め約24時間以上。 |
実は直行便よりも乗り継ぎ便の方が航空券は安いことが多いです!
また、航空券を比較してから予約したい場合は、安くて24時間対応の「Trip.com」を愛用しています。
以前ボスニア・ヘルツェゴビナで携帯を盗まれた際、「Trip.com」の日本語チャットサポートが迅速で、本当に助けられました。
- お得な料金で見つかりやすい
- 24時間日本語サポートで安心
- トラブル時も迅速に対応
海外旅行の際は、ぜひ「Trip.com」をチェックしてみてください!
マリの面積は?日本の約3.3倍
さて、青年海外協力隊の派遣国『マリ共和国』ですが、その広さは一体どのくらいなのでしょうか?
マリの面積は 約124万平方キロメートル。と言っても、数字だけではピンと来ないかもしれませんが、日本と比較してみると…



実は、日本の国土の約3.3倍!



西アフリカの中でも特に広大な国なんです!
隣国は?セネガルなど計7カ国
また、西アフリカの内陸に位置するマリ。
この国がどのような地理的環境にあり、それが文化や経済にどんな影響を与えているのか、その輪郭もGoogleマップで見ていきましょう。
マリは、北にアルジェリア、東にニジェール、南にブルキナファソ、コートジボワール、ギニア、西にセネガル、モーリタニアと、実に7つもの国々と国境を接しています。
国土の北半分はサハラ砂漠、中央をニジェール川が流れ、その流域に多くの人々が暮らしているのが特徴です。



たくさんの国に囲まれているんですね。



かつてはマリ帝国として、この地域一帯を支配する大国だったんです!
このように、多様な隣国に囲まれた地理的な特徴は、マリの豊かな文化を育む土壌となってきました。
そして、その文化をより深く理解する上で欠かせないのが、『気候』と人々のコミュニケーションを支える『言葉』です。
それでは、マリの日々の気候と、普段の生活で人々がどのような言語を使い、心を通わせているのか、その興味深い『気候・言語事情』を一緒にみていきましょう!
マリの気候を徹底解説!年間を通じた特徴と季節ごとの注意点



マリの気候は、国土が広大なため、南北で大きく3つのゾーンに分かれます。
ほとんどの国民が暮らす南部と、砂漠が広がる北部では全く気候が異なります。
- 北部(砂漠気候)
国土の北半分を占めるサハラ砂漠の一部で、年間を通してほとんど雨が降らず、非常に乾燥しています。一日の寒暖差が極めて大きいです。
服装は、基本的に夏服で過ごせますが、乾季の朝晩は冷え込むこともあるため、薄手の上着があると便利です。特に酷暑の時期は、通気性の良い服装と十分な水分補給が欠かせません。年間を通じて日差しが非常に強いため、帽子やサングラス、日焼け止めでの紫外線対策は必須です!
マリの言語事情:英語は通じる?公用語と現地の言葉



マリでは何語がメインなの?



英語はどの程度通用するの?
といった、マリの言葉に関する疑問は多いはず。
マリの公用語から現地で話される多様な言語まで、その実態を分かりやすく解説します。
これを読めば、マリでのコミュニケーションのイメージがグッと具体的になるはずです!
マリで使われている言語の種類|多様な国語と作業言語フランス語
マリは非常に多言語な国です。2023年の憲法改正により、長年公用語であったフランス語は「作業言語」へと位置づけが変更され、新たにバンバラ語をはじめとする13の土着言語が公用語となりました。
とはいえ、これまでの経緯から行政や教育、ビジネスの場では依然としてフランス語が広く使用されています。日常生活では、首都バマコを中心に最も話者人口の多い**バンバラ語**が共通語として使われています。
- 公用語:バンバラ語、ボム語、ボソ語、ドゴン語など13言語
- 作業言語:フランス語
かつて活動していた協力隊員は、フランス語と、配属先で話される現地の言葉(主にバンバラ語)を学びながら活動していました。
豆知識ですが、「マリ」という国名は、かつてこの地で栄えたマリ帝国の名に由来し、バンバラ語で「カバ」を意味すると言われています。
青年海外協力隊員は英語で活動できる?|現地での英語通用度



いいえ、残念ながら英語はほとんど通じないと考えた方が良いでしょう。
一部の高級ホテルやNGO関係者などを除き、日常生活で英語が通じる場面は非常に少ないです。協力隊の活動においても、フランス語やバンバラ語などの現地語が必須でした。
そのため、もし将来派遣が再開された場合、派遣前にフランス語の学習が求められる可能性が非常に高いです。簡単な挨拶だけでも現地の言葉で話せると、人々の心が一気に開かれ、より深い関係を築くことができます。
言語の壁を乗り越える努力は、国際協力の第一歩と言えるでしょう。


マリ派遣の職種と活動内容|青年海外協力隊の専門性を解説!
現在、青年海外協力隊の派遣は停止されていますが、過去には多くの隊員がマリの発展のために活動してきました。
もしあなたが「将来マリで国際協力に挑戦したい!」と考えたとき、過去の実績からどんな貢献ができる可能性があるのか、そのヒントが見つかるかもしれません。



昔、マリではどんな活動が行われていたんだろう?



自分のスキルや経験が、もし将来派遣が再開されたら役立つかな…?
この記事を読み進めれば、過去にマリでどのような職種があり、どんな専門性が求められていたのかが具体的に分かります。
平和な未来のマリであなたが輝ける道を見つけるための、一つの道しるべとなる情報がきっとここにあるはず!
マリ派遣の現状:最新の隊員数と派遣実績データ(男女別・累計)
まず、青年海外協力隊のマリへの派遣実績(2025年3月31日現在)をご紹介します。
JICAの公式データと現在の情勢を基にすると、以下のような内容となります。
派遣中隊員数: 0名
帰国隊員数 : 11名(うち女性 6名)
累計派遣隊員数: 11名(うち女性 6名)
※2024年現在、マリの治安情勢悪化のため、新規の隊員派遣は停止されており、派遣中の隊員もいません。上記は過去の実績となります。
【過去の実績】マリで求められていた専門性:人気の派遣職種と具体的な活動事例



マリでは、どんな分野でボランティアが求められていたの?



どんな職種で活躍していたんだろう?
そんな疑問にお答えします!
派遣が停止される前までのマリや、アフリカで特に青年海外協力隊員の派遣が多かった、主要な活動分野は以下の通りです。
- 教育: 小学校での算数教育や、理数科教師として、子どもたちの基礎学力向上や現地の先生の指導力向上を支援する活動。
- 農村開発: コミュニティ開発や稲作栽培などの職種で、村落での生活改善や、農業生産性の向上を目指す活動。
- 保健医療: 看護師や感染症対策の職種で、地域の保健衛生に関する啓発活動や、母子保健サービスの改善などを支援。
- スポーツ: 柔道や野球など、特定のスポーツの指導を通じて、青少年の健全育成や競技レベルの向上に貢献する活動。
過去に派遣された隊員の体験談に興味がある方は、JICA公式サイトの「世界日記」より活動レポートを読むことができます。


マリでの生活基盤:協力隊員の住居とインフラ事情
かつて青年海外協力隊が派遣されていた頃のマリでの生活を支えていた、日々の暮らしの土台となる「住まい」と、電気や水といった「生活インフラ」についてご紹介します。



昔の隊員さんたちは、どんな家に住んでいたんだろう?
ここからは、過去の隊員たちが実際にどのような住居で生活し、現地のインフラとどのように向き合っていたのか、そのリアルな実情を詳しくご紹介させていただきます!
マリでの住まいはどうだった?協力隊員の住居事情



青年海外協力隊員の住居は、JICAが隊員の安全と健康を最優先に考えて手配していました。
マリでは、首都バマコでは比較的しっかりしたアパートや一軒家が多かったですが、地方では日干しレンガで作られた伝統的な家屋に住むこともありました。
- 首都・都市部
基本的な設備は整っているものの、日本の建物と比べると簡素な造りのアパートや一軒家が一般的でした。 - 地方
日干しレンガの家は、断熱性に優れ、暑い日中も室内は比較的涼しく保たれるという利点があります。しかし、電気や水道が通っていない家も珍しくありませんでした。
いずれの住居も、日本の便利さとはかけ離れた環境であり、隊員たちは様々な工夫をしながら生活していました。
電気・水道・インターネットは?マリのインフラ整備状況



また、マリでの生活では、日本のインフラ環境との違いを実感する場面が非常に多くありました。
- 電気
首都バマコでも計画停電は日常的でした。地方ではさらに不安定で、電気が全く通っていない地域も多く、ロウソクや充電式ランタンが必需品でした。 - 水道
水道が整備されている地域は限られており、多くは井戸から水を汲んで生活していました。安全な飲み水を確保するために、煮沸や浄水器の使用は必須でした。 - インターネット
インターネット環境は非常に限られており、首都の一部を除いては、速度も遅く不安定でした。多くの隊員は、USBタイプのモバイルWi-Fiなどを活用していましたが、通信環境の確保には苦労していました。



電気も水道もない生活…想像するだけで大変そう。
マリでの生活は、決して快適とは言えないものでした。しかし、そんな環境だからこそ、現地の人々の知恵や工夫、そして人との繋がりの温かさを肌で感じることができたのです。
そのために不可欠なのが、まさに「命綱」とも言える大容量モバイルバッテリーです。



私が使っているこれは、スマホを何回もフル充電できる大容量なのにコンパクトでおすすめです!
頻繁に起こる停電の中でも、スマートフォンの充電を気にせず使える安心感は絶大ですね。


マリ生活のリアル体験!物価・治安・服装から文化まで徹底解説
青年海外協力隊として活動していた頃のマリでの生活に直結する「お金のこと」と、何よりも大切な「安全のこと」は、特に気になるポイントではないでしょうか。



マリの物価って、アフリカだから安いイメージだけど、実際はどうだったの?



日本とは違う文化や習慣がたくさんありそうだけど、どんなことに気をつければいいのかな?



治安がすごく悪いって聞くけど、実際の状況ってどうなの?



絶対にしてはいけないことって何だろう…?
そんな疑問や不安が次々と浮かんでくるかもしれません。
このセクションではマリの通貨「CFAフラン」の基本情報から、当時の物価水準、そして現在の極めて深刻な治安状況と具体的な安全対策まで、あなたがマリという国を正しく理解するための必須情報を分かりやすく解説します。
マリの通貨「CFAフラン(XOF)」の基本とリアルな物価事情
マリの通貨は「西アフリカCFAフラン(XOF)」です。
2025年9月現在のレートで、1CFAフランあたり約0.26円となっています。
※レートは常に変動するため、あくまで目安です。
物価は、現地で生産される食料品などは非常に安いですが、輸入品は高価でした。ローカルな市場や食堂を利用することで、生活費を抑えることができましたが、隊員の生活も決して楽なものではありませんでした。
| 食費 | 約60,000~80,000 XOF |
| 交通費 | 約10,000~20,000 XOF |
| 通信費(携帯・ネット) | 約15,000~25,000 XOF |
| 交際費・娯楽費 | 約20,000~30,000 XOF |
| 雑費(日用品など) | 約15,000~25,000 XOF |
| 合計 | 約120,000~180,000 XOF |
※上記はあくまで過去の派遣隊員の一例です。自炊中心か外食中心か、都市部か地方かによって大きく変動します。JICAから支給される現地生活費で生活は可能でしたが、計画的な支出が求められました。
引用:Google
【最重要】マリの治安状況|外務省危険レベルと協力隊派遣停止の理由



マリの治安は、現在、極めて深刻な状況です。これがJICA海外協力隊の派遣が停止されている直接的な理由です。
日本の治安レベルとは全く比較になりません。
2025年9月現在、外務省の海外安全情報では、首都バマコに危険レベル3「渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」、そしてその他の全土に最も危険なレベル4「退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」が発出されています。
北部及び中部では、イスラム過激派組織や武装勢力の活動が活発化しており、テロや誘拐、襲撃事件が頻発しています。その影響は首都バマコにも及んでおり、外国人を含む一般市民が標的となる事件も発生しています。
このような状況下では、JICAが隊員の安全を確保して活動することは不可能と判断されています。
この記事はマリに関する情報を提供していますが、いかなる理由があっても、現在のマリへ渡航することは絶対にやめてください。皆さんの安全が第一です。
※最新情報は必ず「マリの外務省の海外安全情報」で確認してください。
今はただ、一日も早くマリに平和が戻り、人々が安心して暮らせる日が来ることを心から願うばかりです。
引用:外務省の海外安全情報
引用:マリ安全対策基礎データ
マリ生活での服装ガイド|普段着の選び方と民族衣装の魅力



服装に関する疑問は、その国の文化を知る上でとても大切なポイントになりますよね。
日常生活を快適に過ごすための実用的な普段着選びのコツから、マリの文化が感じられるカラフルな「パーニュ」や「ブーブー」、そして協力隊員として知っておきたい服装マナーまで、かつての隊員たちがどのように過ごしていたかをご紹介します!
まずは、日々の活動や生活シーンに合わせた、具体的な服装選びのポイントから詳しく見ていきましょう。
シーン別・マリでの最適服装ガイド|普段着から活動時まで徹底解説
マリでの服装は、厳しい暑さと強い日差し、そしてイスラム文化への配慮がポイントでした。
- 通気性の良い長袖・長ズボンが基本
酷暑と強い日差しから肌を守るため、またイスラム教徒が多い文化への配慮から、肌の露出を抑えた服装が基本でした。コットン素材などの風通しの良い長袖シャツや長ズボンが重宝されました。 - 虫から肌を守る
マラリアなどの感染症を媒介する蚊に刺されるのを防ぐためにも、肌の露出を控えることは非常に重要でした。 - 足元はサンダルと丈夫な靴
普段はサンダルで過ごすことが多いですが、未舗装の悪路も多いため、活動内容によってはスニーカーやトレッキングシューズのような丈夫な靴も必要でした。 - 女性はスカーフも
特に地方の村では、女性は頭にスカーフを巻くのが一般的でした。現地の習慣に敬意を払い、スカーフを準備する隊員もいました。



暑いからといって半袖短パン、というわけにはいかないんですね。
色鮮やかな西アフリカの誇り!伝統衣装「ブーブー」
マリを含む西アフリカ一帯で広く着用されているのが、「ブーブー」と呼ばれるゆったりとした貫頭衣(ポンチョのような服)です。
市場には「パーニュ」と呼ばれるカラフルな布がたくさん売られており、人々は好みの布でオーダーメイドのブーブーや洋服を仕立てます。
特に既婚女性が着る「グランブーブー」は、全身を優雅に覆う美しい衣装です。
協力隊員も、歓迎会やお祭りの際に、現地の人々から贈られたり、自分で仕立てたりする機会がありました。



ブーブーを身にまとうことは、マリの文化への敬意を示す素晴らしい方法の一つでした。
マリ文化に触れる:習慣・マナーで気をつけること
もし将来、再びマリを訪れることができるようになったなら…その日のために、「現地の文化や習慣に馴染めるかな?」「知らずに失礼なことをしてしまったらどうしよう…」といった不安を解消しておきましょう。
異文化の中でスムーズに生活し、現地の人々と良好な関係を築くためには、マリならではの生活習慣や、大切にされているマナーを事前に理解しておくことが非常に重要です。



マリでは、どんなことに気をつければいいんだろう?



音楽が有名って聞いたけど、生活の中に音楽は溢れているのかな?



イスラム教の国だけど、厳しいルールはあるのかな?
マリには、私たちが知っておくべきユニークで大切な文化や習慣がたくさんあります。
ここでは、そんなあなたの疑問や不安を解消し、マリの人々とのコミュニケーションを円滑にするための具体的なポイントを詳しく解説します。
現地での生活をより豊かに、そしてトラブルを避けるために役立つ「マリ文化の心得」を一緒に学びましょう!
マリで守るべき基本的なマナー|日常生活での注意点
- 挨拶は非常に長い
マリの挨拶は非常に丁寧で長いです。ただ「こんにちは」で終わるのではなく、家族の健康や仕事の調子など、様々なことを聞き合うのが礼儀です。この挨拶の時間を大切にすることが、人間関係の第一歩でした。 - 年長者への敬意
年長者を敬う文化が非常に強いです。年上の人に対しては、丁寧な言葉遣いを心がけ、敬意のこもった態度で接することが大切です。 - イスラム文化への配慮
国民の9割以上がイスラム教徒です。ラマダン(断食月)の期間中は、日中に人前で飲食をしないなどの配慮が必要です。また、左手は不浄な手とされるため、物の受け渡しや食事には右手を使うのがマナーです。 - 写真撮影の許可
人を撮影する際は、必ず事前に許可を取りましょう。無断でカメラを向けることは、トラブルの原因になります。



挨拶に時間をかける文化、素敵ですね!
生活に根付く音楽と踊り
マリは「音楽の国」として世界的に有名です。サリフ・ケイタやアリ・ファルカ・トゥーレなど、数々の偉大なミュージシャンを輩出してきました。
音楽は特別なものではなく、人々の日常生活に深く根付いています。出産、結婚、収穫祭など、人生のあらゆる節目や共同体の集まりで、人々は自然に歌い、踊ります。
民族ごとに独自の楽器やリズム、踊りがあり、その多様性はマリ文化の豊かさを象徴しています。かつて活動していた隊員たちも、そうした地域のイベントに参加することで、現地の人々と心を通わせていました。


マリの食文化を味わう!代表的な料理と食事のポイント
マリでの生活において、大きな楽しみの一つであり、また文化を深く理解する上で欠かせないのが「食」ですよね。



マリの人たちは普段どんなものを食べているんだろう?



マリの料理って、どんな味付けが一般的なんだろう?



ピーナッツを使ったソースが有名って聞いたけど?
そんな風に現地の食事について、期待と少しのドキドキが入り混じっている方も多いのではないでしょうか。
このセクションでは、あなたのマリへの興味をさらに深める、食文化の魅力をご紹介します。
代表的な主食や料理はもちろん、飲み物文化まで、マリの食の世界を一緒に探求していきましょう!
マリの基本料理と主食|お米や雑穀とソースの文化
マリの食事は、米やミレット(キビ)、ソルガム(モロコシ)といった穀物を主食とし、具沢山のソースをかけて食べるのが基本スタイルです。
- トー (Tô)
ミレットやソルガムの粉をお湯で練り上げた、餅のような主食。ちぎってソースにつけて食べます。 - ピーナッツソース (Maafe / Tiguadèguè na)
ピーナッツバターをベースに、トマトや野菜、肉などを煮込んだ濃厚なソース。ご飯やトーとの相性は抜群で、西アフリカを代表する料理の一つです。 - オクラソース (Gombo)
刻んだオクラと肉などを煮込んだ、粘り気のあるソース。バオバブの葉の粉末を加えることもあります。



ピーナッツソース、濃厚で美味しそう…!
マリの食文化|みんなで囲む大皿料理
マリでは、大きな皿に盛られた料理を家族や客人がみんなで囲み、右手を使って直接食べるのが伝統的な食事スタイルです。
食事は単に空腹を満たすだけでなく、人々のコミュニケーションと絆を深める大切な時間なのです。
また、道端の屋台も活気があり、焼いた肉の串焼きや揚げパンなど、安くて美味しい軽食を楽しむことができました。



みんなで一つの料理を囲むって、温かい文化ですね!
マリの飲み物文化|甘いお茶とジンジャンブル(Gingembre)
イスラム教徒が多いため、公の場での飲酒は一般的ではありません。その代わりに、人々は「ジャナム」と呼ばれる緑茶を愛飲しています。
小さなグラスで、砂糖をたっぷり入れて泡立てながら3杯飲むのが作法で、重要なコミュニケーションの時間とされていました。
また、「ジンジャンブル(Gingembre)」と呼ばれる、ショウガをすりおろして作るスパイシーで甘いジュースも非常に人気があります。
観光客向けのホテルやレストランではアルコールも提供されていましたが、協力隊員として活動する上では、現地の文化を尊重し、飲酒は控えめにするなどの配慮が求められました。



すごく甘い緑茶、どんな味か気になりますね!


青年海外協力隊マリ:応募プロセスと帰国後のキャリアパス
「いつか青年海外協力隊としてマリで活動したい!」
その熱い想いを未来で実現するために、一般的な協力隊の応募プロセスや、貴重な経験を積んだ後のキャリアについて知っておくことは、きっとあなたのモチベーションに繋がるはずです。
ここでは、**将来の挑戦に向けた「入口」と、活動を終えた後の「未来の活かし方」**について、参考情報としてご紹介します。
ここからは、あなたが未来への挑戦を具体的にイメージし、さらにその先の未来まで見据えられるよう、**一般的な応募から派遣までの流れ、そして帰国後のキャリア形成**についてご紹介します。
【参考】マリ派遣への第一歩:応募から選考、派遣まで
マリへの派遣は現在停止されていますが、もし将来再開された場合、以下のようなステップを踏むことになります。
これは他の国への応募を考える上でも参考になるはずです。



協力隊に応募するには、何から始めればいいの?選考ってやっぱり厳しいのかな?



派遣までのスケジュールを具体的に知りたい!
そんなあなたの疑問を解決するべく、わかりやすい図でご紹介します。
青年海外協力隊の応募プロセスはざっくりとこんな感じです!
年2回(春募集・秋募集)のタイミングでJICA海外協力隊のウェブサイトから応募します。
職務経歴や語学力などを基にした書類選考と、人物面や技術力を評価する面接が行われます。
2次選考から約2ヶ月後に合否が通知されます。合格者は候補者となります。
語学訓練(マリの場合は主にフランス語)や国際協力、安全対策など、派遣に必要な知識とスキルを身につける合宿形式の訓練です。
訓練修了後、いよいよ任国へ出発。約2年間のボランティア活動が始まります。
- 職務経歴書では「なぜマリか?」を明確に
数ある派遣国の中で、なぜマリで活動したいのか。マリが抱える開発課題(貧困、教育、平和構築など)と自分のスキル・経験がどう結びつくのかを具体的に記述することが重要です。 - 面接では「困難をどう乗り越えるか」を具体的に
マリでの生活は、極めて厳しい治安状況、インフラの未整備、日本とは全く異なる文化や価値観など、想像を絶する困難が伴います。面接では、そうした厳しい環境で心身の健康をどう維持し、現地の人々と協力して課題を乗り越えていけるのか、あなたの「人間力」が問われます。
引用:JICA海外協力隊
より詳しい応募条件、選考対策、そして派遣までの全貌を徹底解説した完全ガイドをご用意しました。
もっと詳しく知りたい方は以下リンクをぜひ読んでください!





合わせて2025年秋募集の要項や詳細を公式サイトから確認して見ましょう!
また、私はこの本を読んで青年海外協力隊に応募するための勉強をしています。
青年海外協力隊とは何なのか、実際に「コミュニティ開発隊員でフィリピンへ」「日本語教育隊員でドミニカ共和国へ」「看護師隊員でブルキナファソへ」派遣された方々の貴重な経験談など、知りたいすべてが盛り込まれています!
マリでの経験を未来へ:帰国後のキャリアと人生設計
協力隊の経験は、たとえどの国であっても、その後の人生を豊かにする大きな財産となります。



協力隊経験者の人たちって、どんな道に進んでいるの?就職に有利だったりする?



無事に派遣されたとして、その経験って帰国後どう活かせるんだろう?



協力隊の経験って、具体的にどんな仕事に繋がるの?
厳しい環境で培った経験は、帰国後のキャリアにも大きなプラスとなります。
帰ってきた私たちは、国際協力の最前線で培った実践的なスキル、多様な価値観を受け入れる異文化理解力、そして数々の課題をクリアしてきた問題解決能力という、大きな成長を手にしているはずです。
ここでは、協力隊の経験を輝かしい未来へと繋げるための方法を一緒に探すべく、青年海外協力隊に派遣された方々の今をご紹介します!
私が出会った!青年海外協力隊に派遣された方々の今
私は高校2年生の頃からずっと青年海外協力隊で国際協力をしたくて、とにかくいろんな情報を集めてきました。
そんな中で私が出会った、帰国後の青年海外協力隊の方々の現在をご紹介します。
Aさんはタンザニアに「コミュニティ開発」で派遣後、帰国してからは地元のJICAデスクで2年働き、その後アフリカの農家で起業をしました。



現在はクラウドファンディングも行って日本とアフリカの架け橋になっています!
地元のJICAデスクはたまたま後任がいなかったようですが、代々派遣後の隊員が2年の任期で行なっているそうです。
Bさんはコロンビアに『青少年教育』で派遣後、地元の大手商社に転職しました。
面接では、予測不能な環境で現地の人々と粘り強く交渉し、プロジェクトを成功させた経験が高く評価されたそうです。



キャリアアップもできて、スペイン語も習得して帰国できていて本当に理想的な進路ですね!
私が学んできたスペイン語と同じ言語圏に派遣されていたこともあり、たまにスペイン語で会話をしてくださいました!
Cさんは理系の会社で開発をしていましたが、マラウィ帰国後に地元の古民家を譲り受け、地域活性化にもつながるプロジェクトを行っています。



私が大学生の頃はよくボランティアに参加させていただき、一緒に茅葺き屋根を修復したり、水車を作ったりしました。
ずっと青年海外協力隊に行くことを目指してきましたが「現地で何のために派遣されたいのか」と問いかけてくれた彼のおかげで進路を決められました!
こんな感じに、私が知っている青年海外協力隊に派遣されていた方々は、世界をもっと良くできる、エネルギッシュで活動家の方が多かったです。
まだまだ多くの隊員たちの進路を聞いてきましたので、より詳しく青年海外協力隊派遣後のステップや就職の強みなどを知りたい方はこちらのブログをご参考ください!


まとめ:青年海外協力隊マリ派遣は平和な未来への希望を繋ぐ挑戦
ここまで、現在は派遣が停止されているマリについて、過去の青年海外協力隊の活動や現地の情報をご紹介させていただきました。
今回のブログでは以下の内容がわかりましたね!
- 青年海外協力隊のマリ派遣の基本情報と豊かな文化
- 過去にマリで行われていた職種と活動内容
- 過去の隊員たちが送っていた生活(住居・食事・物価)
- 【最重要】現在の深刻な治安状況と、JICA派遣が停止されているという事実
マリの現状は非常に厳しく、今はただ平和を祈ることしかできません。しかし、この記事を通して、マリという国の素晴らしい文化や、そこで奮闘した人々の存在を知っていただけたなら幸いです。
あなたの挑戦をここから始めよう!
マリへの道は今閉ざされていますが、世界にはあなたの力を必要としている国が他にもたくさんあります。
まずはJICAの公式サイトで最新の募集要項をチェックし、あなたが輝ける国を見つけることから始めてみませんか?以下の記事で、応募のステップは完璧にマスターできます!





ここまで読んでいただきありがとうございます。



¡Muchas gracias! ご来店ありがとうございました!

