【パラオってどんな国?生活は?】言語、気候や位置、衣服、食事、住居などの基本情報

当ページのリンクには広告が含まれています。

¡Hola, bienvenida! いらっしゃいませ!
はるカタルーニャです。

本日は「太平洋のカントリーカフェ」となっております!

ご来店いただき本当にありがとうございます。

早速ですが、今回はもし青年海外協力隊の派遣先が「パラオ」だった時に必要になるであろう基本情報と、パラオへの旅行や出張の際に役立つ歴史や文化についてまとめていきます!

このブログを読めばわかること
  • パラオと日本との繋がり
  • パラオの気候や食事、文化
  • 旅行や滞在時の注意点

また、青年海外協力隊への応募方法や派遣までのステップは以下の記事で分かりやすく解説しているので、ぜひ合わせて読んでみてください。

¥1,650 (2025/06/25 23:12時点 | Amazon調べ)

【基本情報】パラオってどんな国?

パラオの首都コロールから行った離島での美しすぎる海と島とビーチサンダルの写真

そんな疑問を解消するべくざっくりとまとめてみました。

パラオ共和国 基本情報

項目内容
首都マルキョク(2006年10月、コロールより遷都)
通貨アメリカ合衆国ドル(USD)
時差日本との時差なし(サマータイムなし)
言語パラオ語、英語
電圧110V / 60Hz
コンセントタイプA
面積488km²(屋久島とほぼ同じ)
気候海洋性熱帯気候、熱帯雨林気候
日本からの経路直行便(約4時間30分)、またはグアム経由が一般的
祝日10月1日(独立記念日)など
産業観光業
挨拶こんにちは: Alii(アリー)
こんばんは: Ungil Kebesengei(ウギル カブスイゲイ)
ありがとう: Me sulang(メ スーラン)
さようなら: Mechikung(メイクン)

言語:公用語は「パラオ語」と「英語」での日本語も話されてる!

パラオの首都コロールから行った離島での美しすぎる海と島とブランコの写真

次は、パラオの言語についてご紹介!

「何語を使っているの?」「英語は使えるの?」など、パラオの言語について疑問を抱えている人は参考にしてみてください!

何語を使っているの?

パラオでは以下の言語が主に使われています。

  • パラオ語
  • フィリピン語(タガログ語)
  • 英語
  • 中国語
  • カロリン語
  • 日本語
  • 韓国語
  • バングラデシュ語
  • インド語

公用語は「パラオ語」と「英語」となっているが、英語よりフィリピン語のほうがよく使われており、パラオ語は64.7%、フィリピン語は13.5%、英語 は9.4%、そして中国語5.7%、最後に日本語1.5%という割合になっています。

あまり日本語が使われている国を聞いたことがなかったので、パラオという国ので使われていることが少し不思議ですね。

日本語が使われている理由としては、かつて日本がパラオを統治した時代があり、その時に日本語の教育を受けたパラオ人がいるためです。

なんと日本語教育を受けたパラオ人は、日本語で不自由なく意思疎通ができるレベルの日本語を話すそうですよ!

加えて、パラオではその時代に入ってきた日本語の影響が現在までも続いており、意味の似た日本語が現在もパラオ語として使われ続けています。

例えば「アサヒ」はビールという意味を持ち、「アジダイジョウブ」は美味しいという意味で使われています。

他にも、「アリガトウ」や「ダイジョウブ」、「アツイネ」などはそのままの意味で頻繁に使われているので、現地で耳にする事がありますよ!

ちなみにパラオの正式名称は、パラオ語で「Beluu er a Belau」、そして国名の由来はマレー語で「島」を意味している。

パラオで英語は使えるの?

ではパラオでは英語がどのくらい通じるのでしょうか。
パラオ語に次いで使われている言語はフィリピン語でしたが、英語は公用語になっていましたね。

日常的に英語を話す人の割合は10%未満と少ないですが、公用語なので、ネイティブレベルでなくても基本的な英会話ができる人は多いです。

普段はパラオ語で話していますが、観光客などの外国人が来た場合には知っている英語を使いコミュニケーションをとります。

パラオ人の話す英語には、パラオ語の特徴である、語尾が伸びたような独特なイントネーションがついてしまうことがあり、そういった独特な訛りがあります。

しかし、パラオ人の英語のほとんどは「かたこと英語」なため、日本人にとっては聞き取りやすいようです。

気候・位置

パラオの首都コロールから行った離島での美しすぎる海と島と鶏の写真

「パラオ共和国」通称パラオは、太平洋に位置する共和制国家で、386もの島々から構成されています。

その中でも実際に人が住んでいる島は、9島のみで世界で3番目に人口の少ない国でもあります。

また2006年10月7日に首都を「コロール」から「マルキョク」に変更しました。

続いて気候に関して、パラオは全域が「海洋性の熱帯雨林気候」に属しています。

平均気温は27℃と温暖で日本と比べたら過ごしやすい気温、しかし6月から8月にはスコールが降り、また年間雨量は3,800mmと、雨が多くなっています。

ちなみに、平均湿度は82%と蒸し暑い気候ともなっています。日本の夏に似てますね。

スコールのような雨が多い一方で、台風はめったに来ないため、あまり心配はいりません。

また季節により気候は変動し、夏は南西風の影響で雨季となり、高温多湿ですが、冬や春には北東貿易風の影響より乾季となり、湿度は低く少し気温は下がります。

衣服

パラオの首都コロールから行った美しすぎる海の写真

パラオではどのような服装が好まれ、どんな民族衣装があるのでしょうか。

南の国のファッションというと、ハワイの人々が着ているアロハシャツや、カラフルなワンピース、そして花のネックレスや冠を思い浮かべてしまいましよね。

そんな南の国であるパラオでは、「ムームー」と呼ばれる伝統衣装があります。

ムームーは男女で物が違い、
男性の場合は「アロハシャツ」のことを指し、
女性の場合は「アロハワンピース」のことを「ムームー」と呼びます。

ムームーはパラオで正装として位置づけられており、老若男女問わず誰でも一人1枚は持っているようなポピュラーな服装です。

主に教会に行くときに加えて、普段着としても着用されています。

またパラオ人の特徴としては靴下をあまり履かないそうです。

特に小学生ですが、靴下をはかずにサンダルで登校し、授業中は裸足になる生徒が多いんだとか。

では私たちがパラオに行ったときはどのような服を着れば良いのでしょうか?

私たちがパラオに行くときは、どんな格好をすれば良いの?

パラオは熱帯雨林気候なため、基本夏服を持っていけばOK!

しかしながら、ホテルやショップなどでは冷房がかなり効いているため、羽織れるものや薄手の長袖の服を持っていくと安心です。

またパラオの紫外線は日本の7~8倍と言われているため、日焼け止め、帽子、サングラスなど日差し対策ができるものを持っていくといいでしょう。

最後に、食事の前に手を洗う設備がなかったり不衛生だったりする場合もありますので、手指消毒ジェルやウエットティッシュもあったら便利かもしれません。

代表的な食事

パラオの首都コロールから行った離島でのおいしすぎるお弁当の写真

続いて、パラオでの食事について、パラオの主食は「イモ類」です。

とくに有名なのが「タロイモ」で、次によく食べられるのがタピオカのもととなっている「キャッサバ」です。

タロイモはゆでて、皮をむき2センチほどの厚さに切って食べます。

キャッサバも中心に食べられない芯があるため、ゆでて皮をむいてから、芯を取り除き食べやすい長さに切ってから食べます。

最近では、これらのイモ類を上回りそうなくらい「コメ」も普及し、食べられています。

日本統治の影響が食文化でも強く表れており、日本製の炊飯器が普及しているほか、「うどん」と呼ばれる茹でたスパゲッティにスープを入れたものもよく食べられています。

現在のパラオ料理は、ミクロネシアの島々の文化、日本文化、近代文化、そして近隣のフィリピンの文化が入り混じっています。

そのため、パラオ料理を食すだけで様々な国や地域の文化や歴史を感じ取ることができそうです。

また、パラオ料理の代表的な食事としては、「マングローブ蟹」や「マングローブ貝」そして「ロブスター」や「シャコ貝」などがあげられ、他にも「カンクンソテー」や「コウモリスープ」などはパラオに行ったら是非食べてみたい料理です。

パラオの伝統料理と日本食の影響

パラオの首都コロールからで食べたコウモリのスープの写真

では青年海外協力隊で首都から遠く離れた地域や民族の料理を食べるとしたら、どんな料理が出てくるのでしょうか!

パラオで有名な伝統料理は、主に魚が使われていることが多いです。

その理由としては島国であるため牧畜よりも、漁業に特化しており、食事にはかなりの確率で魚が出されます。

中でも有名なのは「ベルダッケル」で、ベルダッケルは、パラオ語でスープを意味しており、その名の通り魚のスープです。

作り方は、ぶつ切りにした魚を柑橘の若い葉とともに煮込んで作ります。

続いて、パラオで有名な調味料について、「ワス」と呼ばれるものがあります。

ワスは、魚の頭や骨を味噌みたいになるまで煮詰めたもので、日本人も好きなだしの味がしそうですね。

また「ウエカブ」と呼ばれる、カニの肉にココナッツクリームを和えてから、小さな蟹の甲羅に詰めて冷やした料理は絶品なんだとか!

「サシミ」と呼ばれる、魚の身をスライスして生で食べる料理画ある他、「ニツケ」と呼ばれる魚を調味料で煮た料理に加えて、お正月には「オシルコ」を食べるそうなので、日本人が食に困ることはほとんどなさそうですね。

住居

パラオの首都コロールから行ったカヤックでの写真

続いてパラオでの住居についてですが、青年海外協力隊で派遣される場合、シェアハウスなり家なり、住む場所を与えてもらえる国が多いようです。

ですのであまり必要のない情報かもしれませんが、パラオでの住居について、いくらくらいで済めるのか、またホテルについても載せていきたいと思います。

派遣終了中もしくは後にパラオ旅できるかもしれないので!

やっぱり場所によって金額は変わるようです。
地方は比較的安いですが、首都はあまり安くない印象です。
アジア感覚で行くと思いのほか高くてびっくりするかもしれません。

格安ホテルもあるみたいですが、値段はピンキリ。観光地化している地域ではやはり他の地域と比べると高くなる傾向にあるようです。

また、パラオでは「バイ(Bai)、アバイ」と呼ばれる伝統的建築物があります。

バイは釘やネジを用いない建築物で、二等辺三角形の草葺屋根が特徴的な建物となっています。

またバイは2種類存在し、「酋長用のバイ」と「集会用のバイ」があります。

中でも、酋長用のバイは女人禁制なんだとか。

戦争時に数多くのバイはなくなってしまいましたが、伝統的技法を再現して建てられた観光客向けのバイが存在します。

物価と治安

パラオの首都コロールから行った離島での美しすぎる海と島とビーチサンダルの写真

パラオの通貨は「アメリカ合衆国ドル」です。

為替レートは常に変動しますが、現在(2025年7月時点)は1ドル=150円台後半で推移しており、数年前と比較して円安ドル高の傾向が続いています。

以下は、現在のレート(仮に1ドル=158円として計算)を反映させた物価の目安です。

物価についてですが、以下のようになっています。

品目ドル価格の目安日本円換算の目安
ジュース・水(スーパー/1本)$1.00 ~ $2.00約160円 ~ 320円
缶ビール(スーパー/1缶)$1.50 ~ $2.50約240円 ~ 400円
ランチ(カフェ・食堂/1人前)$15 ~ $25約2,400円 ~ 4,000円
ディナー(レストラン/1人前)$40 ~ $70約6,300円 ~ 11,000円
瓶ビール(レストラン/1杯)$6 ~ $9約950円 ~ 1,400円
ステーキ(レストラン/1皿)$40~約6,300円~
タバコ(1箱)$8~約1,260円~
小分けのスナック(1袋)$0.50~$1.50約80円~240円

※上記はあくまで目安です。お店のランクや場所によって価格は大きく異なります。
※輸入品が多いため、全体的に物価は日本よりも高い、あるいは同等と感じられることが多いです。

このようにほとんどの物が日本より高くなっています。

パラオの物価が高い理由としては、パラオが米国と自由連合盟約を結んでいるため、無償援助してもらっている事実があり、それに大きく依存してしまっているからです。

他にも、日本や台湾からも無償援助を受けているため、輸入品に頼りきりになっており、必然的にコストが高くなってしまうことに加えて、パラオは商業と観光産業が主要産業となっているため物価は高くなっています。

続いて治安についてですが、パラオは他の海外の国と比べて、治安は比較的安定していると言われています。

基本的にパラオの人たちは親日家で穏やかなのが特徴で、日本にも友好的なため、心配しすぎる必要はありませんが、海外ということを忘れずにスリやひったくりには注意し、夜中に出歩かないなど旅の基本を守っていれば安心です。

知っておきたいパラオの文化と習慣

パラオの首都コロールから行った海で見たゴールデンジェリーフィッシュ

青年海外協力隊としてパラオに行くとしたら、現地で適応するためにもマナーや文化について知っていった方が現地民と仲良くなれそうですよね!

ですのでパラオで生活するうえで大切になりそうなマナーや文化について載せていこうと思います。

まずパラオ人に特徴として、「パラオの人はお金に無頓着」ということが挙げられます。

パラオの人は、お金が手に入ればあるだけ使い、お金を全く貯めません。

また、パラオにはバスや電車がないため観光のための移動にはタクシーを利用するのが最もメジャーな方法となっているようです。

最後に、自動車は右側通行となっていますが、日本から輸入された中古車が多く走っています。

まとめ

パラオの首都コロールから行った美しすぎる海の写真

ここまで自分が海外協力隊で派遣された場合、知っておきたい情報についてまとめてきました。

日本語がパラオという南の島で現代も少なからず使われていて、刺身や煮つけ、お汁粉まで食べられる国があるなんて正直びっくりです。

パラオの日本食がどんな感じなのか、味は似ているのか、是非食べてみたいですね!

ここまで読んでいただきありがとうございます。

¡Muchas gracias! ご来店ありがとうございました!

¡Hasta luego, adiós!  また会いましょう!

¥1,650 (2025/06/25 23:12時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!